2014/09/15
今日は、早朝からの打ち合わせで、早起きして出かけたところ・・

金峰山の朝焼けがとてもきれいだったので、ちょっと車を寄せて、眺めていました。
八ヶ岳もきれいでした。

新しい朝のエネルギーが満ちています。
遊びも、暮らしも、仕事にも、気持ちの良い場所です。
と、先日
小淵沢町でスタートする I 様の現場で、基礎の丁張りの準備をしていますと・・

キジの子供があらわれて・・

地縄の中へ・・

次から、次に・・

遠慮も、警戒心も無く、ゾロゾロと・・・家の?なかへ

私に気付く気配も無く、
通り過ぎていきました。。
私がそばで働いているのだから、もう少し警戒しても良さそうですが・・

おおよそ、10羽くらいのキジの家族が、草むらに消えていきました。
「釣りの達人は、気配を消して、川の中では石になる」
と、ある著名な書で読んだことがありますが、とうとう私もその域に達したか・・と
ちなみに、参考文献は「釣りキチ三平」ですが (笑)
I様の計画地では、春先にも大きな声でキジが鳴き、時々姿を見せていた立派なキジがいました。

彼です。。
男の背中、ちょっと派手ですが、立派ですね~

しばらく見かけないな~、と思ってたら、きっと子育てしてたんでしょうね。
立派な家族を育んでいたようで、何よりです。

キジの子育てにも思いを馳せながら、丁張をかけ終わりまして、うちに戻ったところ・・
お友達の奥様が、すごいものを届けてくれていました!!
なんと、マツタケ!! 様

採りたての、立派なマツタケ!!
なんと、うちの山の奥の方で65本も採ったそうですよ!!
お友達は大工さんですが、大工もプロですが、マツタケ採りもプロですね~。
もちろん、美味しくいただきました。
それにしても、キジもマツタケも、人知れずにしっかりと育っていくんですね。
自然の中には、人智を超えた「育む力」が隠れているような気がします。
その力にブレーキをかけているのは、もしかしたら私達のほうかもしれませんね。
空にむかって、迷わずどんどん成長していく、樹木に寄せて、付けた社名の「Be-Leaf」も、
それなりに幹を太くし、葉を広げ、間もなく11年目を迎えます。
恵まれた大きな自然の「育む力」と一緒に、どんどん働いて、スクスクと育っていきたいと思います(笑)